
お時間あれば、こちらの記事も是非ご一読ください
- 全て
- 外国人雇用のコツ
- 留学生の就職支援
- オピニオン

知っていることとできることとは違うように、日本語能力試験N1に合格するほど高いレベルで日本語を知っていても、仕事で使えるとは限らないのです。
仕事における日本語能力試験N1の実力

6月に入り、少しずつ企業の採用活動も動きが戻り始めてきました。一方で、2021年新卒の採用活動が長期化することは明らかです。
留学生の就職活動、コロナウイルスの影響は?

日本は欧米諸国と比較してダイバーシティの点で確かに遅れをとっています。しかし、安易にダイバーシティという言葉を広めて、意識だけ寛容になっていくことは間違っているでしょう。
日本のダイバーシティの理想と現実

”外国人”全体の傾向を把握することは何かと便利ですが、定着させたいのは目の前ひとりですので、その人に寄り添った対応が重要です。
何を求めて外国人社員は働くのか?

せっかく内定を出したのに、在留資格申請で不許可になった・・・この悪夢のシナリオは、毎年10~20%の留学生採用で発生しており、割と身近なものなのです。
在留資格申請成功の鍵は雇用理由書にあり

面接の重要性は認識していても、対策するのが難しいのも事実です。今回は就職支援をする中でよく見聞きする事例をもとに、「面接の極意」をお伝えします!
留学生に伝えたい「面接の極意」前編

様々な課題を抱えている日本語学習者のために、一般的な日本語学習サービスよりも安価で総合的な日本語学習ができるアプリを開発しました。
コロナ禍における日本語学校の状況

来る側も迎える側も互いに配慮する気遣いをもって、自身の言語スキルやコミュニケーション術を日々磨いていく謙虚な姿勢が多様化した社会には求められるのでしょう。
相手の言葉を学ぼうとする謙虚さを持とう

早期離職の裏には意外と見落としがちな2つの落とし穴が潜んでいます。それは、外国人材を雇用する上で”気を遣っているつもりになっている”「コミュニケーション」と「文化」のすれ違いです。
採用した外国人材が定着しない原因は?